アメリカで看護師になるためには〜レビューブック活用編〜
こんにちは!自由を求める看護師のあかねです
今日は私が今頑張っている
NCLEXの勉強方法を紹介したいと思います。
私は一応4年制の国立大学を出ているんですが
本当にバカで、いつも勉強の仕方がわからず
テスト前には頭のいい友達にくっついて0から10まで
同じことをそっくりそのままやっていました。
そんなんでも
単位を落としたことがなくて幸いだったのですが
国試までそのやり方でやってきていたので自分の
勉強法の確立ができていませんでした😓
今は半年かけてやっと
自分の中の勉強方法が定まってきました。
今日は同じように勉強の仕方がまずわからん!
と思っている人たちの支えになるように私の
勉強方法をシェアしたいと思います。
目次
まずはレビューブックを手に入れる
みなさんレビューブックって持っていますか?
多分みんな国試勉強の時に買ったと思うんですが
これめちゃくちゃ役に立ちます!
浅く広くなのですが幅広く質問される
NCLEXの問題には相性が良かったです⭐️
しかし日本とアメリカで検査値の値が違ったり
疾患によっては介入方法が違ったり
いろんな違いがありそれを知りながら勉強すると
とても面白いです😙
NCLEXには日本の国家試験では出てこないような
疾患がたくさん出てきます。
レビューブックにもともと書かれていない疾患も
出てくるので私は自分でコピー用紙を足して
書き込んでいます!
私が使っているレビューブックは私が国家試験を受けた
6年前のものをそのまま使っています。
持っていない人は1個あるとそれが一生
自分のの教科書になるので持っておくのがオススメ!
[btn class="big rich_yellow"]アマゾンで購入[/btn]
[btn class="big rich_pink"]楽天で購入[/btn]
レビューブックでの勉強法
私のやり方を順を追って紹介していきますね。
①、まずは参考書やU-world
SaundersなどのNCLEXの問題を解く。
わたしは飽き性で
一度にたくさんの問題を解くと
飽きてしまうので
10問ずつ区切って
質問→回答を照らし合わせています。
②、答え合わせの時に間違えていたことや
わからなかったことがレビューブックに
記載されていないか確認する
例)口唇裂の子供が手術を終えて帰ってくるときの体位は?
まず口唇裂のページがないか確認します。
③、レビューブックに書き込む
私のレビューブックには載ってないので
自分でコピー用紙を切って貼り付けます!
付箋も試したのですが、書く内容が多いと
付箋だらけで付箋の下が
見えづらくなってしまうので
紙に書くほうが効率がいいです!
あとは絵や図なども貼り付けて
印象に残るようにします!
①から③を繰り返していくと
何回も同じページを開く時が出てきます。
その時にまたこのページだ。と説明を
読み、絵や図を見ることで疾患名が
問題の中で出てきた時に絵や図が頭の中に
出てくるようになります。
私のレビューブック
私はレビューブックをこのようにまとめています!
1、A4のコピー用紙をレビューブックの大きさより小さめに切る。
そして半分に折る。
⚠️以前めんどくさかったので切らずに貼り付けていました。
しかし、挟んだコピー用紙の量が多くなってくると
横や上から紙が飛び出るので
疾患を探すときにとても不自由です。
はみ出た部分からヨレヨレになっていくので
サイズはレビューックのサイズに合わせることが大切です。
2、付箋に覚えたいことを書いて、上で説明した紙に貼り付ける
直接書き込むこともありますが、
レイアウト変更などが簡単なので大きめの付箋に書き込んで
いくのがオススメです。私は一番でかい付箋に書いて
貼り付けています。
デカすぎると、重なったりしてしまうので
好きなサイズを見つけてみてください。
3、作ったオリジナルページをのりでレビューブックに貼り付ける。
このとき注意したいのはノリは絶対にスティックのりを使うこと、ノリをつける範囲はなるべく狭くすること。
4、わからなかった疾患名のページ上に英語でインデックスを作る
どこの位置になんの疾患が書いてあるかがわかりやすく
なるので英語でのインデックス作成はオススメです。
レビューブックに載っていない疾患もたくさんあるので
インデックスで勝手にページを作っていくと楽です!
まとめ
こんな感じで国試をパスするときに使用したオンボロ
レビューブックを活用して勉強しています。
看護は時が経っても変わることがあまりないのでまだまだ
使い込んで行こうと思っています。
他にもこんな使い方があるよって方は是非教えてください!
[box class="pink_box" title="アメリカで看護師になるには"]
🌸アメリカで看護師になりたいあなたはこちらを順番通りチェックしてくださいね↙️
⓵どんな道があるのかをチェック[kanren2 postid="217"]
[colwrap] [col3]②まずはCGFNS[kanren2 postid="1049"][/col3] [col3]③次はNotary[kanren2 postid="1084"][/col3] [col3]④そして郵送[kanren2 postid="1142"][/col3] [/colwrap]
[/box]
🌺インスタグラムでは毎日の勉強情報を更新しています[wp-svg-icons icon="camera" wrap="i"]
🌺ツイッターではNCLEXの勉強で学んだことを発信しています[wp-svg-icons icon="bubble" wrap="i"]