ICUでのチーム活動

B:breathing: daily interruptions of mechanical ventilation(毎日の人工呼吸器離脱のトライアル)
C:Coordination : Daily Awakening and Daily Breathing(A+Bの毎日の実践)
Choice of Sedation or Analgesic Exposure(鎮痛・鎮静)
D:Delirium monitoring and management(せん妄のモニタリングとマネジメント)
E:Early mobility and Exercise(早期離床)
そして、ABCDEそれぞれチームに分かれてチーム活動を行なっています。
ちなみに私はEチームに配属されています。4月までに何か活動の爪痕を残したいと思い今勉強中です。ちなみに早期リハビリテーションの定義は「疾患の新規発症、手術または急性憎悪から48時間以内に開始される運動機能、呼吸機能、摂食嚥下機能、消化吸収機能、排泄機能、睡眠機能、免疫機能、精神機能、認知機能などの各種機能の維持、改善、再獲得を支援する一連の手段」のことです。
めちゃくちゃ範囲広いんですが、私はNSTの委員会に入っているので早期リハビリとして腸管を動かすことができるようにもっとアプローチしていけないかなと思っています。そこで今は脳外の患者さんはICU入室が長期化することが多く腸管には問題のないことから今までの統計をとって経管栄養を押していけるようなデータ作成中です。まだまだ学ばなきゃいけないことがたくさんあるけれど、こうやって新しい道を新規開拓していくのはやっぱり面白いですね。勉強して、それが新しいことにつながって信頼を得られるようになったりするとやはり嬉しい。だからこそ頑張らなくちゃ。前はディスチャージ委員会であの委員会も結構好きだったけどICUにはディスチャージがほとんどいらないので、次はNST気合い入れてやってきたいと思います。できれば学校に行きたいんだけど彼の仕事がどうなるか・・・というのもあり迷っています。彼がアメリカに帰る時に一緒についていけるかなーとか私きっと来年あたりには辞めることになるのだろうけど学費出してもらって活動中途半端にしていけないよなーとか。
人生は悩んで悩んで悩みまくるものなのでしょう。まあ、どうにかなると思っているので、気楽に勉強を進めて行きます。今日はNSTの講習に行ってきます。勉強したこと、また書いて行きますね。