ワンオペママでも子育てと勉強を両立できる秘密のスケジュール
こんにちは、あかねです。
今日は子育てしながら勉強の両立する方法について
私のスケジュールを紹介したいと思います。
目次
はじめに
夫は朝5時半に仕事に出かけ仕事から帰ってくるのは
だいたい夕方5時〜5時半。
帰ってきてもご飯を食べて、携帯を触り
娘と戯れるのは1時間も無い・・・
もちろん夜娘が寝た後はくたびれて
まじで床にこびりついたガムのように
なって動けない・・・
ってなっている私です。笑
そんな私も勉強を始めてはや1年が経ちました。
そんな中で子育てをしながらどこで勉強をする
時間を作っているのか
スケジュールを紹介したいと思います。
子育てしながらNCLEXの勉強に取り組まれている方を
たくさん見かけます。その方のお役に立てたらと思い
今日は専業主婦の勉強スケジュールについて
紹介します。
私のスケジュール
最近の私のスケジュールなのですが大まかな
流れは以下の通りです。
朝は3時半に起きて勉強開始
→朝いちばんになぜ看護師になりたいのかの暗唱
- 1日のやる事リストを作る
- 前日の間違えた問題を解き直し
- 今日のチャプター音読
・毎日朝の6〜7時に娘が起きる。
→起きてまず泣いて牛乳よこせとせがむ。
ミルクを準備し、飲ませている間に着替え、オムツ交換
朝ごはんの準備をします。
・だいたい8時くらいに朝ごはんを食べる。
→この間も便秘の娘は大の水嫌い。
そのため一口食べるごとに水を飲ませるので必死な私。
朝ごはん終了〜9時くらいまで
→朝ごはんの片付け、子供と一緒に遊ぶ、畑の水やり
・9時〜11時半くらいまで
→だいたい公園や、図書館、友達の家などで遊ばせる。
車を運転するときはNCLEX関連のpodcastやyoutubeの
音源を流す
・11時半〜12時半
→お昼の準備、食べさせる。
だいたい作り置きをしておいて
それをローテーションで食べさせています。
早く食事を出せ!!と娘が怒るので😭
・12時半〜13時半
→お昼ご飯の片付け、遊ぶ
・13時半〜3時くらいまで
→娘昼寝。その間に夜ご飯の準備
ランニング
勉強再開。mikanで隙間時間に単語
[box class="pink_box" title="ポイント"]
ここで大切なのがご飯食べた後は眠くなるので
血糖値が上がらないようなヘルシー昼ごはんにする
もしくは運動するを大事にしています。
そうすることで効率的に勉強ができる!
私は食べるのが大好きなので、
美味しいものは食べたい。
そのため毎日娘が寝てから30分くらい
運動に時間を費やしています。
[/box]
・3時〜5時まで
→遊び、夜ご飯の準備
・5時〜5時半夜ご飯
→だいたいこれくらいに夫が帰宅。
朝家を出るのは朝の5時半で夕方5時半まで帰ってきません。
・5時半〜8時遊び、片付け
→夜ご飯の後は娘を疲れさせるため
外で体動かす。
お風呂、歯磨き、夜の本など
・8時娘就寝
→やっと自分の時間。
食器洗いが終わったら
勉強再開。なるべく先に進めるように1日1チャプターだけど
先に進めそうなら次の日楽できるように読み進めておく。
だいたい9-10時くらいにベッドに入って寝ます。
考察
大切なことは
どこで時間を作るか。
そして時間を作るために
どう動くか。
というのは
例えば娘が長い昼寝をできるように
午前中はしっかり娘を外に連れ出し
他の子供と遊ばせる。
昼ごはんの後の勉強時間がしっかり取れるように
眠くならないように工夫する(食べる量減らす、運動するなど)
なるべく効率的にたくさんの時間が取れるように
どう動くかがめちゃくちゃ大切だということに気づきました。
あとで楽するために今どうする?
という考えを常に持っていることがめちゃくちゃ大事。
加えて大事なのは
効率的な勉強方法。
今まで勉強すると5分で眠くなって
すぐ参考書に顔を埋めて寝ていた私。
どうしたら眠く無くなるのかと調べたら
「音読」がいいというのを見つけました!
そのためsaundersやU-worldの解説や問題を
全て声に出して音読するという方法を取り入れたら
今までのように気づかないうちに
意識を失い寝てしまう
ということがなくなったのです!
加えて耳での勉強が私にはあっていることに気づいて
YouTubeのNCLEXの問題をひたすら読み上げてくれる
動画をダウンロードして携帯でいつでも聞くようにしたら
何回も何回も同じ問題を聞くので答えや解説を覚えることが
できるようになりました。
まとめ
以上から、ママで専業主婦、アメリカ在住の
私が試してこれだ!
と思った勉強法、勉強時間は以上になります。
大事なこと3つ
・解説の音読
・耳で問題を聞き流す
・あとで楽するために今どうする?と常に考える
特にこの3つが大切なので
ぜひまねしてみてください。
では、see ya!
では、また次は勉強方法を紹介したいと思います!
🌺インスタグラムでは毎日の勉強情報を更新しています!こちら
🌺ツイッターではNCLEXの勉強で学んだことを発信しています!こちら
質問などがありましたらツイッター、もしくはインスタグラムからDMください。
ママでも、英語を独学でもアメリカで正看護師(RN)になれました!
こんな悩みを抱えていませんか?
アメリカで看護師になりたい!
でも・・・
・ワンオペ育児で勉強に割ける時間がない
・初めて受けたプレテストでは合格率32%
・英語力は中学英語レベル
・勉強の仕方がわからない
・アメリカで看護師になるまでの情報が
少なすぎて何から始めればいいかわからない!
そんなあなたにの悩みを解消する本を用意しました!
これは、アメリカで看護師になりたい! と、
アメリカ看護師を目指す人の多くの人が
ぶつかる問題です。
・とりあえず参考書を買ってみたが
どんな風に勉強を進めていけばいいのかわからない
・申請方法がわからない
↓
英語だらけで
難しすぎてやる気が出ない
↓
結局参考書は何年も放置
何もできていない自分に
焦りと苛立ちを感じる日々・・・
これらの問題が起きているのは
アメリカで看護師を目指す人が少なく
今までの先人たちの情報が少なすぎることが
原因なんです!
最近はSNSが発達したこともあり
以前に比べて格段に
アメリカで看護師になるための
情報を得ることが
簡単になりました。
私もアメリカで看護師になるための情報を
発信している1人です。
しかし、そのほとんどが
断片的な情報で
「アメリカで看護師になりたいと
情報を集め始めたばかりの人」に
必要な時系列に沿った
申請内容、勉強方法などの
必要な要素が欠落してしまっているのです。
申請自体はそこまで難しくありませんが
自分一人でCGFNSの申請を通過し
受験許可を得るまでには複数の工程や
効率的にできる勉強方法が必要となります。
その全てをまるっと用意してくれている
サービスが少なすぎるというのが現状です。
私自身アメリカで看護師になりたいと
思ってから実際にCGFNSの申請を始めるまで
約4年ほど期間が空いていました。
しかし、本気で看護師免許取得に向け
動き始め実際に免許を取得するまでに
かかった期間は1年5ヶ月です。
色々な人のお話も聞かせてもらいましたし
逆に色々な方の申請の相談にも乗りました。
そしてやっと私自身、テネシー州での
看護師免許を取得することができました。
「ママでも独学でも憧れの
アメリカで看護師になる方法」
〜夢を叶えるまでの道のり〜
は、私が経験した全てが詰まっています。
・申請方法やどんなことでつまづいたのか
・色々な勉強法を試し
一番効率がよかった勉強方法
・ワンオペママでも勉強を継続できた
勉強スケジュール
・わずか3万円でカリキュラムの翻訳を終わらせた方法
など写真付きのステップで私が経験してきた
全てを書き込んでいます。
こちらを利用する事で
あなたが申請や勉強時間にかかる
時間をぐっと削減し
効率よくNCLEXに向けて
勉強することができます!
今回購入いただいた方のみプレゼントをお渡しします!
その①
私が実際にCGFNSに提出した
Break down シート
その②
実際にCGFNS書類提出時に
使ったカバーシート
(名前などを変更して
すぐに使えるようWordでお渡しします)
その③
勉強における大事なところを
ぎゅっとまとめた
アメリカで看護師になるための
パワーポイント!
ご購入いただいたかたは
Instagram, Twitter, もしくは
下記のフォームから
メールアドレスと
お名前を教えてください!
プレゼントをお送りします!
この本には
私の経験が全て詰まっています。
申請書類が足りず
何度も書類を送りなおしたり
シラバスの翻訳に手間取ったり
本当にこのままで
アメリカで看護師になれるのか?
そう不安だった私の
失敗をみなさんは
繰り返さないでください!
私が代わりに時間をかけ
失敗し、勉強方法を探し
効率の良い方法を見つけました。
みなさんのお手伝いが少しでもできれば
嬉しいです。
気になる方は
こちらからチェックしてください
↓
エラー: コンタクトフォームが見つかりません。