こんにちは、自由を目指す看護師のあかねです。
今日は私のNCLEXの勉強方法について紹介したいと思います。
以前も軽くお伝えしているのでこちらもご覧ください!
🔽
NCLEX勉強セットの中身は?
私が使っているものは
Saunders 7th edition 本・アプリ
私が使っているのは7th editionですが
今は8th editionがあるのでこちら↙️の購入をお勧めします!
それから単語帳のアプリ(Word Holic)
ルーズリーフ
どのように使用しているのか
以前までは、一度書いてあることを初めから終わりまで読んでから問題を解くということをやっていたのですが時間が膨大にかかりすぎたのでこの方法はやめました。
今は、問題をオンラインのSaunders(書籍を購入するとオンラインでQBにログインできる番号が付いています!中古のもので誰かが一回ログインしたものは使えないので新品の購入が必要です)で10問ずつ解いて解説を見てわからなかったところだけを集めたノートをつくっています。
私は育児をしながらなので時間がなく10問ずつなのですがこの少しの問題数を何回もの方が集中力が持続するので私はこのやり方が気に入っています。
わからない単語は10問時終わるまで調べないでおいて、答え合わせの時に調べています。当てずっぽうで答えた問題。わからなかった問題は後でわからなかったものだけ振り返ることができるようにブックマークをしています。
授乳をしながらなど何かしながら問題を解く時にはアプリを使用しています!アプリのレビューはここに書いているので参考にしてください。
一日の勉強時間の確保方法
やはり子供がいるため勉強時間の確保が難しいのが現在の困りごと。夜も育児の疲れで8時には眠くなってしまい、子供と一緒に寝ています笑
最近は4時に起きて子供が起きるまでを勉強時間として確保しています。
あとは授乳中にアプリで問題を解いたり、単語帳を使って暗記の時間にしたり、ERやYouTube、Podcastを流しながら子供と遊んだり。
モチベーションの保ち方
時間を無駄にしないように工夫をしていますがなかなか難しいですね。疲れたやる気になれないことも多かったので友達とHabitshareというアプリで毎日の勉強の達成報告をするようにしました。これが結構効果的!
あとはstudy plusで同じようにアメリカで看護師になるために勉強している人たちと勉強時間のシェアを行なっています!やらなきゃ・・・という気持ちになるので追い込みが足りない私にはとても役に立っています。
まとめ
Saundersはすごく分厚くてやる気を削がれる・・・という方もいらっしゃるようです。私が知っている方々はKAPLANやU-WORLDを使って試験勉強されている方が多いよう。実際に私のアメリカ人の友人もKAPLANを使っていたとのこと。
私はまだSaundersしか使ったことがないですが紙ベースでわからないことがあったら振り返ることができるし、大事なところにはピラミッドマークがついているのでわかりやすい!
なのでまずはこの参考書を使い最低でも一周したいと思います!また色々わかったらお伝えしますね!
コメントを残す